楽しむ・学ぶ
-
金沢市文化ホール
金沢400年を記念して広く文化活動 などの場を提供し、市民の文化の充実および向上を図るため、昭和57年の「文化の日」にオープンしました。 899席の多目的ホールに加え、音楽や踊りの練習に適した練習室、会議・展示棟には様々なタイプの会議室や大集会室などを備えており、作品の展示・発表に適した展示ギャラリーや茶室の貸出も行っています。お気軽にお問い合わせ下さい。
-
金沢能楽美術館
金沢能楽美術館は日本で唯一、つまり世界で唯一の能楽専門の美術館です。 金沢は、かつては「空から謡が降ってくる」といわれるほど能楽が盛んであり、加賀藩主であった前田家が庶民にも広く推奨したことから「加賀宝生」として独自の発展を遂げてきました。当館ではその加賀宝生に伝わる貴重な能装束、能面を展示しています。 能装束、能面を実際に着ることが出来る体験コーナーでは、約20種の能面がある中から好きな面を着けられます。能装束、能面を着けての記念撮影もOKです。ここでしか出来ない体験ですので、ご来館の際にはぜひお試しください。 不定期ですが、太鼓または能管の体験も行っています。その他、謡を写経のように写す「写謡(しゃうたい)の会」等、能楽初心者の方でも気軽に参加出来るような講座、イベントを行っています。 この機会に能楽の世界に触れてみませんか。
-
金澤町家情報館
金澤町家に関する総合相談窓口や金澤町家の魅力や特徴などに関する情報発信拠点としての役割を担っています。 ・金澤町家情報館の見学なども自由 ・これまでの金澤町家再生事業などの事例などや金澤町家の勉強会やイベントなども開催 ・会議室利用サービス(有料。金澤町家の保全及び活用推進のための活動を行う場合は無料) 詳しくは金澤町家情報館のホームページをご覧いただき、お問い合わせください。
-
金沢歌劇座
1,919席の大ホールのほかに、大中小さまざまな会議室をご用意しております。 会議、展示、研修など多目的にご利用いただけます。 また、合唱や器楽、演劇、舞踊などの練習ができるお部屋もございます。
-
石川県PTA連合会
石川県PTAでは児童生徒のため家庭・学校・地域社会が協力して子育て・教育ができるよう日々活動を行っています。 石川県内のPTAに関するお知らせや行事予定をホームページにて掲載しております。 詳しくは公式ホームページをご覧ください。
-
五百羅漢 桂岩寺
桂岩寺(けいがんじ)は曹洞宗の寺院で金沢市寺町に位置する。 山号は天祥山、寺号は桂岩寺で別名五百羅漢とも呼ばれている。 寛永19年(1642年)金沢市傳馬町に開基・桂岩泰嬾(けいがんたいらん)和尚の発願に依って創建し、開禅寺七世・大乗寺二十世覺室麟等(かくしつりんとう)大和尚により開山した。 享保14年(1729年)金沢の大火の際に類焼し三世中興大江慈船(だいこうじしゅう)和尚の時に現在の寺町に再建された。 本堂の一角に並べられている500もの羅漢は見どころの一つでもある。
-
大悲山 長谷院
大悲山 長谷院は、金沢市にある曹洞宗の寺院のひとつです。 拝観は境内(外)のみ可能で、無料となっております。 御朱印はございますが、事前予約が必要です。 詳しくはホームページをご覧ください。
-
延寿山 常松寺
延寿山 常松寺は、金沢市にある曹洞宗の寺院のひとつです。 拝観は本堂など伽藍内可能で、無料となっております。 御朱印がございます。 詳しくはホームページをご覧ください。
-
民間学童 Beyondインターナショナル
「英語で放課後を過ごす」をコンセプトにした小学生のためのアフタースクール 常駐のネィティブ講師とレッスンだけでなく、日常の英会話・学校の宿題サポート・ゲームを通して生きた英語力を自然と身につけられます。もちろん日本人スタッフもおりますので、英語が初めてのお子様でも安心してご利用いただけます。 各小学校へ無料お迎えサポート・最大19時半までの延長お預かり等の様々なオプションサービスもご用意しております。
-
霊松山 龍渕寺
霊松山 龍渕寺は、金沢市にある曹洞宗の寺院のひとつです。 拝観は境内(外)のみ可能で、無料となっております。 詳しくはホームページをご覧ください。